血糖値が高い方にとってはお馴染みの「糖質制限」は、断食を始める1つ前の段階でもあります。
つまり、ファスティング(断食)を目指すなら、避けては通れない道です。
糖質制限とは、糖質(炭水化物)を制限する糖尿病の初期段階における最も単純な施策です。
また減量の方法としても一般的なものであり、その名の通り「糖質制限ダイエット」として知られています。
厳格なものは、「ケトジェニックダイエット」と呼ばれることもあります。
しっかり実践すれば、基本的に痩せます。
しかし、比較的健康的な方にとっては、注意して進めるべき一面もあります。
血糖値が高くなって来てから始める場合、それはある意味で”仕方がない”ことです。
それを血糖値が大して高くない状態で進めることによって、本来は必要ない様々な弊害起きる場合があります。
日頃から糖質を制限しておくことは糖尿病の予防にもつながるメリットもありますが、糖質というのは生命活動に不可欠なものであり、同時にデメリットを生んでしまうこともあります。
この糖質制限をクリアしておかなければ、安全な断食にシフトすることは難しくなります。
またある程度の糖質制限を続けておくことは、ファスティングへのスムーズ移行につながります。
いずれにしても、クリアしておくべきものです。
そんな糖質制限をすることで体に起きること、注意しておくべき主なことをまとめておきます。
糖質を摂取しないことで起きるトラブル
糖質制限における、最も大きな弊害は「エネルギー不足」です。
これが全てのトラブルの素となります。
糖質制限ダイエットは、まず”糖質”の摂取量を控えることが基礎です。
最終的に糖へと代謝される「炭水化物」に関しても、制限の対象になることと思います。
これらは、最も効率的にエネルギーとして燃焼される存在です。
それを摂取しないということは、活動するためのエネルギーが不足することになります。
そして、このエネルギー不足を補うための体の仕組みによって痩せていくのです。
糖質につながるものを制限することで、
体内に蓄積されていた「中世脂肪(皮下脂肪・内臓脂肪)」を分解させエネルギーとして使わせる
という現象が、まず起きることになります。
これだけでも、なんだか痩せそうですね。
しかしながら、中性脂肪の分解だけでは効率的にエネルギーは作れないのです。
同時に「糖新生」と呼ばれる、たんぱく質からブドウ糖(グルコース)を作り出す動きが始まることになります。
筋肉の分解によって、エネルギーを作り出そうとします。
つまり、「筋肉の減量」というデメリットが発生することになります。
筋肉の減少を防ぐ
「筋肉も落としたい」という方は、女性を中心に少なくないかもしれません。
しかしながら、筋肉量の減少は基礎代謝量の減少にもつながるものであり、結果的に太りやすい体へと近づけてしまうことになりかねません。
とはいえ、体は筋肉を分解しようと動き出します。
それをできるだけ防ぐためには、”筋肉を新たに作り出す姿勢”が必要になります。
本当に引き締まった体を作るために
特に「引き締まった体」を目指している場合には、筋肉量を維持しながら中性脂肪のみを減らしていくために、糖質制限中の筋トレは常識的なことでもあります。
人によって「目指している体」や「落としたい体重」は異なるため、鍛える場所もけっこう大切なことです。
「お尻」や「腿」といった大きな筋肉を抱えるパーツは”減らしたい”部分であることも多く、それら以外の場所を鍛えることで一気に理想の体に近づける可能性もあります。
また、タンパク質を外部(食事やプロテイン)から摂取することも欠かせません。
筋肉の分解量を減らし、維持する・増やすことに必ずつながります。
- 鶏肉といった脂質の少ない肉類
- 豆腐といった植物性たんぱく質
といったものを摂取しながら適度な筋トレを行うことが、健康的な糖質制限ダイエットを進めるために必要なことになってきます。
「ダイエット臭」をできるだけ防ぐ
糖質制限における、もう1つのリスクが「体臭の悪化」です。
糖質制限による体臭の悪化は、
- ダイエット臭
- ケトン臭
と呼ばれ、ファスティングブームによって広く知られることとなりました。
なんとなく、痩せるなら体臭は改善するのでは?と思う方は多いと思います。
もちろん、結果的にダイエットは体臭の改善につながります。
しかしながら、やはり糖質制限の”過程”において「特殊な香り」が発生する要素があるのです。
減量と引き換えに避けられないケトン体の発生
上記したように、糖質制限ダイエットは本来エネルギーとなる糖質を制限することで、中性脂肪をエネルギーに変えることが目的であり、結果につながるものです。
そして、この脂肪がエネルギーに代わる過程で「ケトン体」と呼ばれる物質が発生することになります。
これが臭いのです。
このケトン体は、糖質の代わりにエネルギーとなるものです。
エネルギーが不足することで、発生してしまうこととなります。
つまり、糖質制限中にケトン体の発生は避けられません。
むしろ、ケトン体が発生しているということは、制限できているということでもあります。
このケトン臭は、人によってもやや異なる香りになります。
また過度な食事制限でなければ、発生しないことも多いようです。
とはいえ、最終的な目標であるファスティング(断食)は、減量のための究極の手段でもあります。
ダイエット中の悪臭を防ぐために必要なこと
ダイエット中には、ケトン臭以外にも不快な体臭が発生するリスクがあります。
糖質制限中は筋肉の減少を抑えるために、タンパク質を意識して摂取することになると思います。
そしてタンパク質の摂取は、腸内環境の悪化を招くことにもつながるのです。
糖質制限中は、何重にも悪臭リスクが増すのです。
腸内環境の悪化を防ぐ・改善するためには、
- 食物繊維
- 乳酸菌
といったものが有効です。
ただし、糖質制限中であることを意識しなければなりません・・・
あっちが立てばこっちが立たず、とダイエットはなかなか難しいものです。
そして痩せる可能性が高いほどに、減量できる幅が広いほどに難しくなります。
ファスティングを本当の意味で成功させるためには、この辺の舵取りが非常に大切なことになります。
ちなみに、絶対正解と言えるものが「水分の摂取」です。
ダイエット中は、余計に意識していきましょう。